ドーナツ盤の回転数は45回転といって
わかる人は昭和の人以外にもいるだろう
1978年にヒカシューを結成し
1979年の10月に「20世紀の終りに」でデビュー
このEP盤が直径17センチのドーナツ盤である
45周年を記念してEP盤を作ったらどうか
そんな提案があった
ヒカシューのLPデビュー盤には山口はるみの絵がある
これはまさにパルコとヒカシューの繋がりを象徴している
山口はるみ、小池一子、石岡瑛子と言えば
パルコのクリエイティヴを支えた人々である
デビューしてすぐに石岡さんの依頼で
ぼくはパルコの新聞広告に詩を書いたし
その後もパルコのコピーを作ったこともある
もちろん小池一子さんとは長いつき合いである
先頃もぼくの第二詩集の帯文をお願いした
創業の増田さんご夫妻にはお世話になった
また三田さんの従兄弟はパルコの取締役の一人だった
1988年にQUATTRO by PARCOがオープン
ヒカシューはここでたくさんのステージを作ってきた
そして今宵
ヒカシューの凸凹ヒストリー全方位LOVE日和が開幕する
パルコの第1回グラフィック大賞を受賞し
いまや東京芸術大学の学長の日比野克彦のインスタレーションで
80年代のパルコ文化を蘇生させる


巻上公一

329CEDCD-983F-44DD-B396-31CB210E528B.jpeg 5BC560ED-8DE0-4992-96C9-5A2872B2B736.heic

無事敢行 のりきりました。
素敵な人々とたくさんの出会いがありました

Unknown.jpeg

ニシニカリシテからのはじまり
さすが亀さんの手作りフェス
俊足のアキレスも追いつけません
子供たちはクチビルをぷるぷるさせ
俺は興部と西興部のソフトクリームを食べ比べ
北海盆唄に自前のオノマトペでのど自慢
ふいに劇団天井桟敷の俳優福士恵二からメールで
彼が興部出身と初めて知る
会場のゲストハウス「GA.KOPPER」は
小学校を生まれ変わらせた
食を知り尽くした浅野さん夫婦による宿
のびやかな魅力に満ちている
熊、鹿の肉、ほたて、ウニ、に舌鼓
杜氏でもあった浅野さんの日本酒も
呑めば星空と共鳴できるだろう
浅野さんがレニングラードカウボーイよろしく
颯爽とバイクで現れたのには驚いた

教育委員会の計らいで旭川まで大きなバンで向かう
もち米の里☆なよろでトウキビを食べ大福を買い
名寄のホテル山一のエピソードを知る

旭川のラーメン村では梅光軒を推薦され
西興部の行者の滝で刺されたのか
指に痒みを覚えたのは
ライブハウスモスキートのリハだった
終演後にアナログでLARS HOLLMER
Areaのデメトリオの声にTHIS HEATとは
店主の大西さんの趣味はヒカシューと近い

岩見沢とぼくの縁はMNF in JOIN ALIVE(2019)出演で
EYEや飴屋法水と濃厚なソロを奏でた
ばかりか
ヒカシュー結成の立役者のひとりロンドンで俳優を貫いた
故・楠原映二が岩見沢の出身でもある
そして企画をしてくれた吉田野乃子に感謝
お宅にヒカシュー全員でお邪魔して
ごちそうをもてなしていただいた
同世代のお父様の大きなフォローがうれしい
また名物の天狗まんじゅうの美味たるや
当日のはじまりはあいにくの雨だったが
雨上がり
会場のMPホールに着くと大きな半径で虹がかかった
高島ファミリーのあたたかい受け入れ

札幌には沼山さんとののこさんとお父さんのクルマで
途中雨が心配だったがイサム・ノグチ庭園美術館を訪問
ランチはいつもの五○堂でTODAY'S SPECIALのブリのスープカレー
BGMはゾーンかマイルスか
なぜか三田、坂出チームは白樺山荘で味噌ラーメン
カレー三昧がラーメン三昧とは

琴似駅に直結した会場パトス。
移転前には、こまっちゃクレズマやモリイクエDJオリーブと来た
札幌はNOW MUSIC ARTSの沼山良明さんが長年築いてきた
音楽シーンがある
聴衆も演奏家もそこで感性を養われてきた
OAは、吉田野乃子率いるCubic Zeroその転換のスピードは
John Zornのところで学んできた吉田の真骨頂である

久しぶりの北海道は歓迎され祝福され
ヒカシューに大きな力を授けてくれた

IMG_7838.jpeg


人流じんりゅう
塩味えんみ
が気に入らないこの頃
金木犀の香が風に乗って
その銃声の謎を解きもせず
なにやら
国技館に集まっているようだ
子供の時分
総理大臣は立派と思っていたのが
懐かしい
いいリーダーのいない午後
1ミリも悲しくもなく
怪しい儀式に弔いの意味はない

*じんりゅうとえんみは、誰がいいはじめたのか  *法的根拠なく国民の思いを分断した罪は重い。

「君が代」が国歌として法的に認められたのは平成11年(1999年)。
実に最近の話である。それまで日本は国旗国歌を制定してなかった。
日本という国は、もやっとした曖昧な空気のままが好きなようだ。
 「君が代」は、たいていは国旗掲揚降下の時に演奏されることになっている。
 最近、アメリカのイベントの真似をして、日本でも有名歌手が歌うようになってきた。
しかし、かなり難しい。多くの立派な歌手が歌唱に失敗してきた。
 式典で「君が代」を歌わない教師を罰するなんて言う人がいるが、
果たしてその方々は、この歌をきちんと歌えるのだろうか。採点してみたいものだ。
 (それに「君が代」を日常的に歌っている人なんているのだろうか)
 東京オリンピック2020開会式で堂々と、まるでアメリカの歌手のように歌唱したMISIAが、
フジロックで唐突に歌ったことで評判を落としたことが話題になっていた。
 なぜ彼女はうたったのだろうか。
 国旗掲揚もないのに歌うことは特別な意味を持ってしまう。
 この歌は、「君」をめぐって厄介な問題を抱えたままなので、やたら歌うことが憚られる面がある。
 コロナ禍で強硬に開催したフジロックはそれだけでもファンの分断を生んだ。
そこに追い討ちをかけるようにさらなる分断を仕掛けたMISIA。
 ぼくは「君が代」のメロディーは割と好きなのだけど、とても残念である。
 彼女はオリンピックで得意げになって、TPOわきまえず歌ってしまったのだろう。
まわりが誰も止めなかっのも気にかかる。

閉会の東京づくし
物語にスカに音頭のつまみぐい

やっときたのがオリンピックマーチ

年の瀬のゆく年くる年だったのか
卒業袴にアン・ディー・フロイデ

武満徹「波の盆」に珍ダンスで
黙祷しろと言うのか

オリンピック賛歌は
古関裕而がオーケストラにした功績を賛えよ

そういえば
デイリーハイライトのNHKアナウンサー 
石田純一ばりのノー靴下にミサンガ
スタイリストは誰

溢れ出るラルラリラ
浮かばなかった五文字を入れよ
舌もつれつつ

上を向いて歩けば
にじんだ星はオリオンか
愛の讃歌は美輪明宏訳を推薦したい

宇宙からサックスのラ・マルセイエーズが届いた

すべてはアンダーコントロールからはじまった
いまだ制御できない根本にある斯斯然々(かくかくしかじか)

二転三転の開会式など観たくもないのに
生来のやじ馬根性がむくむくとして

固唾を呑んだ冒頭4分間が
NHKの番組テーマの如くはじまり
ちょっとの無音に「ここか?」と思う愚か者

装置が思いのほか小ぶりなのは発注間違いなのか
木遣りの棟梁に訊こうと思うが
その棟梁が真矢ミキときた日にゃ美人過ぎて

(竹中直人棟梁は自粛するという念の入り)
火消しは技を出し惜しみ

座頭市ラストシーンいや
ミュージカルのSTOMPばりに
トントンカンカンキーコギコ
タップダンスは熊谷和徳じゃないか

(セネガルの打楽器奏者ラティール・シーは突然キャンセルされた)
カヒミ・カリィの旦那じゃないか
彼のよさが豆粒みたいに●みえるよ

国歌斉唱はかき氷仕様のMISIAで
アメリカの歌手の風格を持っている
だからか鼻濁音を知らぬようだ
恐れを知らぬアレンジは鷺巣詩郎だったのか
歌うつもりはないが歌いにくい

「君が代」を曖昧母音で歌い抜く

森山未来はザハ・ハディドの未練の幽霊なのに
よくぞ登場したものだ
何を追悼するつもりなのか節操ないも甚だしい
鎮魂のナルシズムもどき

ドラクエも高々に堀井さん喜ぶ
音楽監督DJにつき
行進曲はゲーム音楽のリミックス

(ドラゴンクエスト(「序曲:ロトのテーマ」)、ファイナルファンタジー(「勝利のファンファーレ」)、モンスターハンター(「英雄の証」「旅立ちの風」)、
クロノ・トリガー(「カエルのテーマ」「ロボのテーマ」)、キングダムハーツ(「Olympus Coliseum」「Hero’s Fanfare」)、NieR(「イニシエノウタ」)

地上では205の国を迎え入れる
京都のマンガ博物館のおみやげめいた
白黒の風呂敷を
ポンチョ風にかぶりオバQが思い思いのダンスをしている

キルギスとタジクにマスクなしの希望

市川海老蔵の鎌倉権五郎が「しばらく、しばらく」と
見栄を切らんとする、ところかわって、街角ピアノかあれは
高速の指先で歌舞伎無視して突っ走る
地獄のコラボ

プログラミングされたインテルのドローン「Shooting Star」システム
新国立競技場の上空を彩り
コロナウイルス似の地球の形になった時
日本の空はアメリカのものだったことを思い出す

ピクトグラムは仮装大賞にあと一点足らず
喰始さんに相談すれば合格
STOP!映画泥棒にも似てバドミントン落とす

百田尚樹も知らなかった
ボレロがアニメ音楽だったとは

東京オリンピックコントロールセンターで
モットーは英語だけなのに
ここに来て「へのへのもへじ」を書くのは
ミスタービーンではなく
ひとりとしずかなり

最終聖火ランナーの大坂なおみが
宗教めいたオブジェに近づくと
モーゼのように階段が現れる
熱海MOAを思い出すのはぼくだけか
佐藤オオキの聖火台の緻密な作り

ところで聖火台を作りわすれた隈研吾はどこに?
マリオになった安倍晋三はどこに?

音楽は作曲ではなく選曲に終始した
なぜか英語の「翼をください」
スーザン・ボイル
既視感のある歌い継ぐ「イマジン」
杉並児童合唱団(アジア)、アンジェリーク・キジョー(アフリカ)、
アレハンドロ・サンス(ヨーロッパ)、ジョン・レジェンド(アメリカ)、
キース・アーバン(オセアニア)

We are the worldというより24時間テレビ
聖火点灯の音楽は
ドクター・コッペリウス
冨田勲と初音ミクの共演ではないか

アスリートには大きな声援をおくりたい
パフォーマーもおつかれさま
森喜朗爺さんに訊きたい
バッハ(♂)の演説は橋本聖子(♀)より長かった

東京オリンピック2020を讚えたい
東京オリンピック2020に浮れたい
しかしかなんというザマ
なんという惨禍

巻上公一