memo: 2013年2月アーカイブ

講師 清水一登
即興演奏ワークショップ「探求と熟考」第1回を終えて

去る2月2日(土)、渋谷の公園通りクラシックスで、盛況のうちに終わった第1回の即興演奏ワークショップ。当日集まったのは、多彩なバックグラウンドをもつ人々だった。


第1回を振り返って

うれしかったのは、実にいろんな人が集まってくれたことですね。プロの人も来てくれてたし、その中でも、インプロビゼーションをずっとやっている人もいれば、そうでない人もいて。偶然とはいえ、そういう多様性があったのはとてもよかった。

というのも、ジョン・スティーブンスのテキスト自体、そういう状況で効果を発揮するものなんですよ。なにしろ、参加者個人の音楽歴みたいなものを前提にすることを徹底的に避けた本なので。だから、いろんな人たちが一緒にやるという状況になったのは、とてもいいと思います。


常にまわりを聞く

当日は、冒頭にすこし説明をしただけで、すぐエクササイズに入りました。最初にやったのは、全員が円座になって、順番に声を出してゆくというものです。しだいに複雑な内容になっていきますけど、まずはそういう単純なところから始めていきます。

みんなで円になって、ひとりずつ進行させてゆくんですけど、自分の番が来たときに何をやるかっていうのは、わりとはっきり決まっています。

それで、実際にやってみると、これが難しい。すごく単純なことなのに、やってみるとなかなかに大変なんです。他の人がやっているときに、関係ないことを考えていると、失敗してしまう。ちゃんとやるには、常にまわりを聞いていないといけない。集中力が要求されるんです。


能動的に即興するために

ワークショップでまず最初に養いたい能力は、全員の音をぜんぶ聞き分けることができて、しかも自分がその次にやることを自由自在に決められるようになることで、そのためのエクササイズなんです。

つまり、状況を把握しつつ、自由に演奏できるようになるということですね。ただ、そうなるには、まわりの音を聞き取れるようにならないといけない。人数が多いと、全員の音を聞き分けるのは、かなり難しくなります。

他人の音を聞いて自分の音を出せるようになるのは、とても大変なことです。でも、即興演奏を能動的にやろうとするなら、これはもう基本なので。

テキストの前半はリズム編になっています。ですので、ワークショップもしばらくはリズムが中心になりますが、いろんな形を取りつつ、進めていきたいと思います。

次回ワークショップは3月23日(土)


『探求と熟考』即興演奏を学ぶ
ナビゲーター 清水一登、巻上公一
会場 渋谷・公園通りクラシックス
参加費 3,000円 学生 1,000円(要学生証) 観覧 2,000円
開催日 2月23日 3月23日 4月27日 6月1日
詳しくはこちら

このアーカイブについて

このページには、2013年2月以降に書かれたブログ記事のうちmemoカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはmemo: 2012年11月です。

次のアーカイブはmemo: 2014年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.01